ニンジンは料理の使い勝手がよく、常備していることも多い野菜ではないでしょうか。
ニンジンの葉は捨てているという人も多いと思いますが、食べることができるんです。
ニンジンの葉も食べられれば生ごみも減るし、栄養も取れるので一石二鳥!
しかしニンジンの葉には毒があると聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
それは間違いでニンジンの葉に毒はありません。むしろ生でもおいしく食べられるんですよ。
なぜ人参の葉に毒があるという話がでたのかというと、「ドクニンジン」という有毒植物が人参の葉に似ていることが原因のようです。
ここでは、人参の葉に毒があるのは本当なのか、人参の葉の栄養やレシピなどをご紹介します。
人参の葉に毒がある?
ニンジンの葉に毒はありません。むしろおいしく食べられます。
ではなぜニンジンの葉に毒があると誤解されているのかというと、「ドクニンジン」という有毒植物に理由があるようです。
ドクニンジンはニンジンとは全く別の植物で、葉っぱがニンジンの葉とそっくりなためその名前が付けられました。食べると吐き気を催します。
生息しているのは、北海道などの寒い場所なので、あまり見かけることはないでしょう。
葉っぱの形がそっくりなためにニンジンの名前を借りられて、しかも毒があると誤解されるなんてニンジンもはた迷惑ですね。
人参の葉の栄養は?
ニンジンの葉にはたくさんの栄養が含まれています。しかも根よりも葉のほうが栄養があるというのだから驚きです。
葉と根の栄養価を比べると、
- ビタミンAは2倍以上
- たんぱく質は3倍
- カルシウムは5倍
そのほか、ビタミンE、カロテン、鉄分も葉のほうが多いんです。
これはニンジンの葉を捨てるのはかなりもったいないですよね。
ニンジンの葉の食べ方レシピ
では、そんな栄養満点のニンジンの葉をおいしく食べるレシピをご紹介します。
ニンジンのかき揚げ
ニンジンのかき揚げに、細かく刻んだニンジンの葉も一緒にいれてあげます。
そうすることで、ニンジンをまるごとおいしく食べることができます。
ニンジンの葉の和えもの
ニンジンの葉を湯がいて、いろんな野菜と一緒にあえたり、サラダにしたりできます。
例えば、ニンジンの葉とツナ、クルミを酢と塩、ごまを加えてあえるだけのサラダ。ニンジンの葉とニンジン、ツナを塩だけで合えたものなど。
めんつゆなどで味を変えてみてもいいですね。
ニンジンとの葉のごはん
ニンジンはすりおろし、ニンジンの葉は細かくきざみます。通常のごはんを炊く手順で、炊飯器に昆布と塩、お好みでお酒を少々、ニンジンを入れて炊きます。
ニンジンが見えないので、ニンジン嫌いなお子さんにもいいかもしれませんね!
ニンジンの葉の保存方法
葉がついているニンジンは、葉は切り落とすようにしましょう。
葉はよく洗い、茎の先をお花を生けるときのように少し斜めに切り落とします。そして花を生けるように水を入れた空き瓶に差しておきます。
お水は毎朝変えておきましょう。そうすることで1週間ほどはシャキッとしています。
空き瓶がない場合は、ペットボトルを切って活用してみるといいかもしれませんね。
まとめ
ニンジンの葉のほうが栄養価が高いなんてびっっくりですね。捨ててしまってはもったいないです。ニンジンまるごとおいしくいただくようにしましょうね。
コメント