日本ではクリスマスといえば、恋人同士で過ごすステキな日です。家庭がある人は家族とケーキを囲みながら過ごす人が多いでしょう。
プレゼントももらえたりしてワクワクする日のひとつでもありますよね。
日本では24日はクリスマスイブ、25日がクリスマスということで、どちらかの日にクリスマスディナーをすればいいのではないか?と思っている人も多いと思います。
しかしどちらが正解なのか疑問に思いますよね。
結論からいえば、正式なクリスマス行事に従うと24日のクリスマスイブにディナーを囲むのが正しいです。
その理由を解説します。
クリスマスディナーはいつ食べる?
日本では24日か25日のどちらかにクリスマスディナーを食べる人が多いのではないでしょうか?
しかし、世界のクリスマスディナーはいつ食べるかはバラバラです。
キリスト教徒の方は、24~25日は協会に祈りを捧げ、そのあとに食事を食べる、という方もいます。ディナーではなく日中の食事ですね。
またイギリスでは12月25日当日、フランス・ドイツ・デンマークでは12月24日のイブ、とバラバラです。
クリスマスイブは前夜祭ではない
クリスマスイブの「イブ」はevening(夕方)が短くなった言い方で、クリスマスイブというのはクリスマス当日の夜という意味です。
そうすると24日がクリスマス当日の夜?という話になりますが、それも違います。
少しややこしいのですが、現代は0時から次の日になるという認識ですが、ユダヤ歴から生まれた協会歴では日没からが次の日、という認識なのです。
つまり24日の日没からが次の日(25日)になっていて、それがクリスマス当日の夜、ということになります。
ですので、クリスマスは正式には24日日没から25日日没までの1日のことになります。
日本ではいつ食べる?
では日本ではクリスマスディナーはいつ食べたらいいのか?ですが、一般的には24日に食べる方が多いようです。
しかし、多くの方がキリスト教徒では日本人は、厳密にこの日に!という風習に従う必要はなく、いつ食べても問題ないでしょう。
現在の雰囲気を見ても、24日がクリスマスのピークで25日が終わるころはもうクリスマスの気配は薄れてきているのではないでしょうか。
アメリカではいつ食べる?
アメリカでも多くの方は24日にクリスマスディナーを食べます。
熱心なキリスト教徒はおしゃれをして教会で祈りを捧げます。
また25日は休暇となることが多く、お店も閉まっていることが多いので、家で家族と過ごす、という田方が多いです。
またいろんなところで聞くかと思いますが、アメリカでは家族や親せきと過ごすことが定番となっています。
クリスマスディナーの予約はいつから?
クリスマスディナーの予約は早いとことでは2カ月前の10月ごろから始めているお店もあります。11月になればほとんどのお店が予約を始めているでしょう。
人気のお店はすぐに予約が埋まってしまうので、早めにチェックしておいたほうがいいでしょう。
また、日本では24日のほうがクリスマスディナーを食べる方が多いですから、その日に絶対クリスマスディナーを食べたいのであれば、10月になったら狙ったお店をチェックしておくといいでしょう。
日本では恋人とクリスマスディナーを食べに行くことが多いですから、お店の予約が取れないと恋人の機嫌を損ねかねませんので、早めに予約をとることをおすすめします。
まとめ
日本でクリスマスディナーを食べるのはいつなのか?を解説しました。24日にクリスマスディナーを食べる方が多いですが、日本人はキリスト教徒ではない方が多いですが、厳密にこの日に食べないといけない、ということはありません。
しかし、クリスマスディナーを24日に食べる方が多いので、恋人とお店で食べたいという方は早めに予約をとっておくようにしましょう。
ステキなクリスマスディナーになるといいですね。
コメント