ベランダ菜園で虫がつかない野菜、育てやすい野菜は?初心者におすすめの野菜は? | 五反田朝日マンションや高級タワーマンション探し中の転勤族ブログ

ベランダ菜園で虫がつかない野菜、育てやすい野菜は?初心者におすすめの野菜は?

スポンサーリンク

ベランダ菜園を始めたいけど、「虫が発生するのがイヤ」「虫が部屋に入ってくるのが心配」というのが嫌で手を出すのをためらっている、という人もいるのではないでしょうか。

野菜の種類によっては虫がつきにくい野菜があるので、そういった野菜を選んで育てるといいでしょう。

しかし、100%虫がつかないというわけではないので、害虫対策も必要です。

ここでは虫がつきにくく育てやすい野菜とベランダ菜園の害虫対策をご紹介します。

ベランダ菜園で虫がつきにくい野菜

ベランダ菜園で虫がつきにくい野菜は、以下のものです。

【果菜類】

  • きゅうり
  • ナス
  • トウモロコシ
  • ゴーヤ
  • サヤインゲン
  • オクラ
  • ズッキーニ
  • トウガラシ
  • 落花生

【葉菜類】

  • レタス
  • ベビーリーフ
  • ホウレンソウ
  • 春菊
  • チンゲンサイ
  • バジル
  • パセリ
  • 三つ葉
  • セルリー
  • 玉ねぎ
  • ルッコラ
  • ミント
  • サンチュ

【根菜類】

  • さつまいも
  • ごぼう
  • 人参
  • ラディッシュ

このなかから、食卓に上る頻度が高いものや、スーパーではなかなか手は出せないけど食べてみたいという野菜を選ぶのでもいいでしょう。

ただし成長すると大きくなるものもあるので、ベランダの広さも考えて選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

ベランダ菜園の野菜を選ぶポイント

収穫が早い野菜

ベビーリーフやサンチュは比較的短期間で収穫ができる野菜で、20~30日で収穫することができます。

「ベランダ菜園を始めたけどすぐ飽きるかも」「早く収穫を楽しみたい」という人は、サンチュやベビーリーフを選んでみてもいいかもしれません。

日当たりが悪くても育つ野菜

ベランダの日当たりが悪い場合、野菜の成長に影響がでる可能性もあります。

弱った野菜には虫がつきやすく、実も十分に育つことができません。

その場合、ニラや春菊は多少日当たりが悪くても育ってくれます。

1年中育てやすいハーブ

ハーブは1年中元気に育ってくれるので、比較的育てやすいです。イタリアンパセリやローズマリーは寒さにも強いので、寒い時期にすこしほったらかしてしまっても大丈夫です。

またハーブは虫よけ作用があるので、虫よけにもなります。

スポンサーリンク

虫がつきやすい野菜

ちなみに、虫がつきやすいのはアブラナ科の野菜です。

  • キャベツ
  • 小松菜
  • ブロッコリー
  • カリフラワー
  • カブ
  • 白菜
  • 大根
  • チンゲン菜
  • ソラマメ
  • 水菜

これらの野菜は虫がつきやすいので避けるようにしましょう。

スポンサーリンク

ベランダ菜園での害虫対策

苗から育てる

ベランダ菜園が初心者なら、種からではなく苗から育てると失敗が少なくなります。

苗を選ぶときは丈夫なよい苗を選ぶようにしましょう。苗が弱っていると虫がつきやすくなってしまいます。

【丈夫な苗のチェックポイント】

  • 花や葉が変色していないか?
  • カビが生えていないか?
  • 花や葉がしおれてないか?
  • 節間がつまっているか?(葉がついている間隔が短い)
  • 葉に食害された部分がないか?
  • 葉の表・裏に害虫がついてないか?

またベランダ菜園を始める時期にも気を付けましょう。苗によっては植えるのに適した時期があるので、その時期に植えるようにしましょう。

日当たり

野菜を育てるにあたって日当たりは大切です。十分に日が当たることで、光合成ができ丈夫に育ってくれるので病気にかかりにくく、虫もつきにくくなります。

午前中から日が当たる南向き、あるいは東向きのベランダが理想です。1日のうち何時間程度の日照時間があるかも確認しておきましょう。

日当たりがよくない場合は、日当たりが悪くても育つ野菜を育ててみましょう。

高温と乾燥対策

高温多湿な場所は害虫が好きな環境です。またハダニ類は高温で乾燥した環境を好むので、そのような環境を作らないようにしましょう。

春や秋の高温で乾燥しやすい時期は葉に霧吹きで水を吹きかけたり、梅雨は受け皿を外し水をためないようにするなどしましょう。

コンパニオンプランツ(共栄作物)を植える

植物を組み合わせることによってお互いにいい影響を与え合うものがあり、そのような組み合わせをコンパニオンプランツと呼びます。

下記のような植物を一緒に植えることで害虫対策になります。

  • マリーゴールド…コナジラミ、センチュウ、アブラムシ対策
  • ミント…アブラムシ、ケムシ、アオムシ対策
  • ネギ…アブラムシ、 ウリハムシ対策
スポンサーリンク

ベランダ菜園を始める前に確認すること

マンションの規約

ベランダは厳密にはマンションの共有部分なので、マンションやアパートによってはベランダの用途に制限が設けられていることもあります。

ベランダ菜園を始める前にマンション・アパートの規約を確認しましょう。

消防法による制限

ベランダは消防法により避難経路としての利用上の制限があります。

隣の部屋との間にある仕切り板の前に設置したり、避難梯子の上にプランターを置いたりと避難経路を妨害するような置き方はしないようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

ベランダは畑とは違うので、育てられる環境などをきちんと確認しておきましょう。

また野菜に絶対虫がつかないとは限らないので、防虫対策をしっかりと行っていきましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました