全国旅行支援(全国旅行割)が10月11日(火)から始まりました。
しかし、この割引を利用するには条件があり、
- 日本在住者
- 本人確認書類など
- ワクチン接種歴3回接種済または PCR検査等の陰性結果の証明が必要
となっています。
自治体によって条件が異なるところもありますが、多くの場所ではこの条件が適用されます。
ワクチンの接種が2回の場合、陰性証明書が必要になります。旅行者全員がワクチンを3回接種していないなら、全員の陰性証明書が必要になります。
そして、PCR検査の結果についても注意点があるので、しっかり条件を確認しましょう。
ここでは全国旅行支援のワクチン2回目の場合や全員接種していないといけないのか?について解説します。
全国旅行支援が適用される条件についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
全国旅行支援でワクチン2回の場合は?
全国旅行支援を利用するには、条件として
- ワクチン接種歴3回接種済 または PCR検査等の陰性結果の証明が必要
というものがあります。
ワクチン未接種や、1回、2回など、3回接種を満たしていない場合は、PCR検査等の陰性結果の証明が必要となります。
ただし自治体によって条件が異なる場合もあります。
例えば北海道の全国旅行支援「HOKKAIDO LOVE!割」では、
【北海道民】10月11日~10月31日チェックイン分:2回目接種済
11月1日チェックイン分~:3回目接種済
【北海道民以外】
10月11日~:3回目接種済
というふうに、道民かそうでないかやチェックイン日によって違います。
各自治体の全国旅行支援の内容は観光庁で公開されているので、確認してみてくださいね。
全国旅行支援でワクチンは全員の陰性証明書が必要?
全国旅行支援でのワクチン対象者は、12歳未満の子どもについては、同居する親や監護者が同伴する場合は、接種証明も検査証明も必要ありません。
ただし、まん延防止等重点措置が適用されている都道府県を含む移動をする場合は、6歳以上12歳未満の子どもについても検査結果の陰性証明書等が必要とされています。
対象となる年齢の子ども以外に、一緒に旅行をする人がいる場合は、全員条件に当てはまっていないといけません。
つまり、ワクチンを2回以下の接種という条件を満たしていない人は、陰性証明書が必要になります。
例えばお父さんがワクチンを3回接種していて、娘が2回接種の場合、娘さんの陰性証明書が必要となります。
ですので、まだ旅行まで時間があるならワクチンの3回目を接種するか、陰性証明書の手配をしておきましょう。
PCR検査等の陰性証明書の有効期限
PCR検査等の陰性証明書(検査結果)は有効期限がとても短いので、旅行に行く日を計算して検査を受ける必要があります。
- PCR検査および抗原定量検査 有効期間:3日間(検体採取日+3日)
- 抗原定性検査 有効期間:1日間(検査日+1日)
また、郵送等で行う場合はその時間も考慮する必要があります。
陰性証明書(検査結果)には以下の内容が記載されていることが必要です。
- 受検者氏名
- 検査結果
- 検査方法
- 検査所名
- 検体採取日
- 検査管理者氏名
- 有効期限
検査結果には「検査所名」や「検査管理者氏名」が必要になるため、個人で行う市販の検査キットでの検査結果は不可となります。
PCR検査費用は基本的に自己負担ですが、都道府県によっては無料で検査を受けられたり、補助金を出しているところもあります。
全国の無料でPCR検査を行っている場所はこちらを参考にしてみてくださいね。
また【ピカパカPCRクイック検査センター】
では、提携医療機関などに予約ができたり、郵送対応で陰性証明の発行に対応しています。

まとめ
全国旅行支援を利用するには条件を満たす必要があります。
特にネックになるのは、ワクチン3回摂取か陰性証明書の取得になるでしょう。
早めにワクチンを3回摂取するか、陰性証明書の準備をしておきましょう。
また県や自治体によってはワクチン接種2回でも対象としているところはあるので、条件を確認してみましょう。
コメント