5月に旬を迎えるそら豆。
そのまま食べるのはもちろん、サラダに入れたりパスタに入れたり、ちょっとアレンジしても美味しくいただけますよね。
でもそら豆をゆでるのは面倒…そう思っているアナタ!
実は電子レンジでそら豆を茹でることができるんです。
ただし、注意点があるので、それを知ってからレンジでチンをしましょう!
今回は電子レンジを使ったそら豆の茹で方や、ちょっとしたおつまみになるおすすめのアレンジレシピをご紹介します。
そら豆のレンジを使った茹で方レシピ
サヤごとバージョン
そら豆をサヤごと茹でるとサヤの中の水分を含んで、蒸し焼きのようなほっくりした味わいになります。
- さやを軽く水洗いし、汚れを落とします。
- さやにキッチンバサミで切ったり、フォークで刺したりして切れ込みを入れます。
- 耐熱容器に入れ、ラップをかけます。
- 電子レンジ500Wで3分ほど
様子を見ながら加熱してください。
中で豆がはじけるような音がすれば、出来上がりです!
ポイントは、さやに切れ込みを入れること。
それをしないとそら豆が爆発してしまう可能性があります。
サヤなしバージョン
まずは、サヤから取り出している状態のそら豆を電子レンジで茹でる方法をご紹介します。
まず、そら豆の黒い部分の反対側に少し切れ目を入れます。
※薄皮に切れ目を入れることで後で身が取り出しやすくなります。
耐熱容器にそら豆を入れて
塩をパラパラと振り、ラップをかけます。
電子レンジ600Wで1分半~2分間温めます。
※そら豆の量によって時間は変わるので様子を見ながら微調整してください。
つまんでみて、柔らかくなったら出来上がりです!
簡単!アレンジレシピ
電子レンジを使って、簡単に作れるそら豆のアレンジレシピをご紹介します!!
おつまみにもなりますし、夕飯で何か一品添えたい時にも、すぐに作れるのでおすすめですよ。
〈材料〉
- そら豆・・・100g
- 鶏がらスープの素(顆粒)・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1/2
- 粗びき胡椒・・・少々
〈作り方〉
- そら豆の薄皮をむく。
※薄皮をむいて加熱することで、味がよく染み込んで美味しくなります。
- 耐熱容器にそら豆、鶏がらスープの素、ごま油を入れて
軽く混ぜ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
※この時フタはきちんとせずに、ずらして置くと良いでしょう。
- 加熱できたら、全体を混ぜ合わせ
胡椒を振って出来上がりです!
※お好みで仕上げにニンニクを少し加えてもGOOD!!
そら豆の茹で方、ガッテン式のレシピをご紹介
“ためしてガッテン式”のそら豆のゆで方をみてみましょう。
まず、そら豆は収穫時期によって性質が異なります。
「どっちのほうがおいしい!」というわけではありません。
しっとり豆はみずみずしく、ホクホク豆はお芋のような食感です♪
そして、それぞれの豆で茹で時間を変えるというのがガッテン式最大のポイントなのです!
どちらの場合も、鍋に水を入れ、沸騰してから豆を投入しましょう。
茹でている最中は、ふたを忘れずに。
また、ためしてガッテンではそら豆を皮ごといただく調理法を紹介しています。
どちらもおいしそうなので、ぜひ試してみては?
<地獄蒸し>
- フライパンに、そら豆がひたるくらいの水を入れ沸騰させます。
- そら豆を皮ごと投入し、塩を入れます。
- ふたをして、強火で3分茹でたらできあがり。
<香ばし天国>
- フライパンでごま油をあたためます。
- そら豆を皮ごと入れ、ひっくり返しながら焼いてできあがり。
ごま油は風味が良いのでオススメです。
皮に焦げ目がつくくらいがちょうどいい焼き加減ですよ。
美味しいそら豆の茹で方
“ためしてガッテン式”のほかに「手軽においしい!」と話題の茹で方について見てみましょう。
①そら豆をさやから出します。
②水1リットルの水、塩大さじ2、お酒100ccを鍋に入れ、沸騰させます。
③ふたをせず、強火で2分茹でたらできあがり。
お酒を入れることにより、そら豆の青臭さを飛ばすことができるそう。
①そら豆をさやから出します。
②耐熱容器に①を入れ、塩少々をふりかけラップをしたら電子レンジへ。
③できあがりです。
そら豆の量によってワット数を変えましょう。
4さや程度なら、600ワットで2分です。
少しの量だけそら豆を使いたいときにオススメです♪
茹でたそら豆の保存方法は?
美味しいだけでなく栄養価も高い、優秀なそら豆ですが、実は非常に鮮度が落ちやすいという弱点があります。
できる限り早く食べきりたいものですが
たくさんそら豆をいただいたり茹ですぎてしまったり…
そんな時ってありますよね。
そら豆は、短期間であれば冷蔵庫や冷凍庫で保存することができるので、ぜひ参考にしてみてください!
冷蔵庫で保存する場合
茹でたそら豆をそのまま保存する場合はビニール袋に密閉して野菜室に入れます。
なるべく、1~2日を目安に早めに使い切った方が良いでしょう。
ちなみに、茹でていない生のそら豆の場合はサヤから出さないようにして、
そのままビニール袋やジップロックに入れて保存します。
切れ目などを入れてしまうと、そこからすぐに劣化が始まるので、気を付けてください。
生のそら豆の、冷蔵庫での保存期間は3日程度です。
冷凍庫で保存する場合
そら豆を長期間保存する場合は、冷蔵庫よりも冷凍庫に入れることをおすすめします。
冷凍庫で保存する時は生のままではなく、茹でてから保存した方が良いでしょう。
そら豆は鮮度が落ちやすいので、さやからとったらすぐに茹でてください。
この時、いつもより茹で時間を短くして少し硬めに茹でることをおすすめします。
そうすることで、再度加熱した時に水っぽくならずに、美味しく調理することができるからです。
茹で終わったら、よく水気を切って、しっかりと冷まします。
ジップロックなどの保存袋に入れて冷凍庫にいれます。
保存期間は大体1カ月くらいですので、参考にしてみてくださいね。
冷凍したそら豆の解凍方法
冷凍保存したそら豆の解凍方法は、自然解凍するか、軽く茹でると、美味しく食べることができます。
急いでいる時は、電子レンジで解凍することもできますが、少し水っぽくなってしまうので、できれば自然解凍か茹でた方が良いでしょう。
ちなみに、そら豆に含まれている栄養は水溶性なので、茹でることで水に栄養が流れだしてしまいます。
冷凍されたそら豆は、最初に茹でた時点で少なからず栄養が流れ出してしまっている状態です。
解凍して再度調理する時は薄皮がついたそのままの状態で、煮込み料理に使ったりスープに入れたりすると栄養もしっかり摂ることができるので、おすすめですよ!
まとめ
時間がない時でも電子レンジを使えばあっという間に美味しくそら豆を茹でることができます。
そら豆はビタミンやミネラル、カリウムなどの栄養がたっぷり。
さらに食物繊維も豊富なので、美容にもいいですよ!
是非、そら豆を使った美味しいお料理をたくさん作ってみてくださいね!