寝る時はイヤホンだめ?危ない?メリットやデメリット、寝る時に使えるイヤホンおすすめについても | 五反田朝日マンションや高級タワーマンション探し中の転勤族ブログ

寝る時はイヤホンだめ?危ない?メリットやデメリット、寝る時に使えるイヤホンおすすめについても

あなたは寝る時に音楽を聴いているでしょうか?

メロディーのみの音楽はとてもリラックスできると言われていますが、イヤホンをしながら寝るのはだめなのか?危ないかも?とこんな疑問の声もでています。

しかし、一概に寝る時にイヤホンをするのはダメではありません。

今は寝る時用イヤホンというものが存在し、寝ながらつけても耳が痛くならないような工夫がされています。

今回は寝る時のイヤホンのメリットやデメリットや寝る時に使えるおすすめのイヤホンについてご紹介します。

寝る時はイヤホンはだめ?危ない?

普段私は通話はイヤホンをしますが、寝る時ははずしています。

しかし、イヤホンをつけて寝るとどうなるかを試してみたところ、寝がえりの際に耳が痛くて起きてしまいました。

枕で耳が圧迫されて痛みを引き起こしたものだと考えられます。

通常のイヤホンでは耳が痛くなるので、寝る時につけるのは不向きです。

ところであなたは「イヤホン難聴」というのをご存じですか?

大音量で聴いているという人はすぐにでもやめていただきたいです。

耳の中にある感覚細胞を傷つけることになり聞こえが悪くなる可能性があります。

激しい曲は刺激により脳が休まらず熟睡状態になることができません。

睡眠時は小音量で聴くことをおすすめします。

どんな音楽を聴くのかについても考える必要があります。

できるなら自分の好きなアーティストさんの曲を聴きたいものですが、脳をリラックスさせるためには

クラシックやヒーリングミュージックが良いです。

できるだけ歌詞がついているものは刺激になるので避けたいです。

就寝時に音楽を聴く人の割合は約50%程となっています。

(イヤホン、ヘッドホン、スピーカー全部を含みます。)

イヤホンを耳に装着することで、少なからず耳になんらかの負担がかかっているんですよね。

イヤホンがだめな訳ではありませんが、耳や首など痛めないために就寝時はスピーカーも良さそうですね。

スピーカーの良いところはタイマー設定ができることなので、安心して眠れる気がします。

寝る時にイヤホンのメリット デメリット

寝る時のイヤホンは、メリットもデメリットもありますので順番にご紹介していきます。

寝る時のイヤホンのメリット

クラシックやヒーリングミュージックはリラックス効果があり、気分転換にもなります。

何か嫌なことがあった時も音楽に集中することができます。

周りからの刺激も受けにくいので自分の世界に入れます。

眠れないと思っていても音楽が自然と眠りに誘ってくれるでしょう。

寝る時のイヤホンのデメリット

イヤホンをして寝ている人の中で、イヤホン頭痛になる人が少なからずいるようです。

片頭痛持ちの人にはイヤホンはおすすめできません。

血行が悪くなると、めまいや耳鳴りが起きてしまいます。

大音量で音楽を聴くと難聴になる危険性もあります。

長時間つけてしまうことで耳の中にカビができてしまったということも起きていますので怖いですね。

寝る時に使えるおすすめのイヤホン

イヤホンは長時間つけていると耳に痛みがでたりしてしまいますので、寝がえりの際に自然とはずれるようなものがおすすめです。

コードがないものは邪魔になりません。

イヤホンには様々なタイプがあります。

  • 柔らかいシリコンイヤーピース
  • 骨伝導
  • 周囲の音を遮断してくれる

実は睡眠用のイヤホンというものがあり、寝ホンと検索していただくとヒットします。

耳が痛くならないような工夫がされています。

種類がたくさんありすぎてどんなものを選んでいいのかわからなくなりそうですね。

まとめ

寝る時のイヤホンは一概にはだめとはいいきれません。

長時間耳につけるということは、体にも負担をかけてしまう危険性があるかもしれないということを覚えておいてください。

クラシックやヒーリングミュージックはリラックス効果があります。

大音量でではなく小音量で脳に刺激がないように聴きましょう。

どうしても寝る時にイヤホンが良いという人は、柔らかいピースのものを選んでみてはいかがでしょうか。

コメント