ピースボート帰りたいとなったときどうする?途中キャンセルで注意すること

ピースボート帰りたい生活

世界一周旅行って憧れますよね。

そんな憧れの世界一周旅行ですが、格安でできるのがピースボートです。

このピースボートはボランティア制度などを活用することによって格安で世界一周旅行が可能です。

ただ船旅は約3カ月続くので、もし途中で帰りたいなとなってしまった時、帰ることはできるのでしょうか?

結論からいえば、変えることはできますが、その際に注意点がいくつかあります。

ここではピースボートで帰りたいとなったときについて解説をしていきます。

ピースボートで帰りたいとき帰れる?

ピースボートを利用すれば格安で船で世界一周旅行がすることができます。

ピースボートは旅行会社というよりは国際NGO団体です。

なのでボランティアとして貧困地域をめぐり、支援物資をすることも目的の一つとなっています。

その他にも乗船者同士での交流を深めることもでき、旅行中に様々な思い出や交友関係を作ることができます。

ピースボートですが船旅としては3ヶ月ほどです。

その間に急用ができて帰らなくてはならない、または帰りたいということもあると思います。

この場合、ピースボートでは帰りたいとこには帰れるのでしょうか?

結論から言えば、帰ることはできます。

ピースボートでは寄港地からそのまま帰ることはできます。

ただその際にいくつか注意点があるので紹介をしていきます。

途中で帰るときに注意すること

ピースボートで途中で帰る時ですが、注意することとしては以下のことが挙げられます。

必ず事前申請をする

ピースボートですが途中で帰るときには事前申請をするようにしましょう。

ピースボート側で誰が乗っているかは把握をしています。

それが途中で無断で帰ったとなると大きなトラブルになってしまいますからね。

レセプションに目安としては1週間前ほどに申請をしておいたら次の寄港地で帰ることができます。

そしてレセプションでは航空券の手配なども代行してくれるので、そちらを利用できます。

ただ寄港地から空港までは当然サポートはありません。

どんな場所でも自力で空港に行かなければならないので注意をしましょう。

荷物は全部持ち帰る

途中で帰る場合に、船に荷物を置いておいたり、配送で家に送ることもできません。

なので荷物は全部持った上で帰るようにします。

ですので荷物が多過ぎると帰るのがかなり大変になりますので、基本的には荷物は最小限にしておくことがおすすめです。

費用は返ってこない

ピースボートで途中で帰っても当然費用は返ってきません。

ピースボートはボランティアやグレードにもよりますが、最低でも100万円はかかり、場合によっては300万円近く費用がかかることがあります。

もしピースボートで船旅を始めてすぐに帰ることになってもその費用は返ってきません。

ですので経験はもちろんですが、費用の面でももったいないでもできるだけ途中で帰ることは避けるようにしましょう。

このようにピースボートで途中で帰るときにはいくつか注意点があります。

せっかくの世界一周旅行で帰るのはもったいないですが、安心してくださいね。

ピースボートは離脱をして戻ることができる?

ピースボートですが、上記のように途中で帰ることはできます。

なら、例えば寄港地によってしばらくそこで楽しんだ後に、別の寄港地からピースボートに合流することはできるのでしょうか?

結論から言えば、できます。

ピースボートですが3ヶ月で大体20箇所ほどに寄港をします。

なので移動も含めると、寄港地での滞在時間は1日から2日ほどになります。

ですので結構慌ただしいんですよね。

人によっては寄港地でもっとのんびりしたい、観光をしたいと思う人もいるでしょう。

その場合、寄港地で一度ピースボートから離脱をすることは可能です。

これはピースボートリピーターならよくやる手段となっています。

ただこの離脱をする際にもいくつか手続きがあります。

離脱してから戻ってくるときの対応

その際の手続きとしては以下のことがあります。

レセプションに一週間前に申請

途中で帰る時と同様に、離脱の際にもレセプションに申請をする必要があります。

基本情報を伝える

離脱者の氏名、部屋番号や緊急連絡先なども伝えるようにします。

離脱中のホテルや移動手段

離脱中、どこのホテルに泊まるか、また合流する寄港地までの移動手段などを伝えます。

このように離脱をするにしても、ある程度計画的に行う必要があります。

ピースボート側も参加者が離脱中に何か起きたら責任問題になります。

もちろん離脱中の事故については自己責任になるのですが、それでもしっかりとピースボートに参加している以上は申請をするようにしましょう。

そして寄港地で合流をする際、万が一遅れてしまっても船は待ってくれません。

そうなると強制的に自分で帰る必要があります。

トラブルの対応なども自分で対応しないといけないので、離脱をするにしても計画的に行うようにしてくださいね。

ピースボートの船旅は3カ月あるので、その間に不測の事態が起こる可能性もあります。

そのような不安は乗船前から払拭してから安心して乗りたいですよね。

そのような不安解消のためにも説明会に参加し、しっかり自分で確かめることをおすすめします。

説明会ではピースボートに乗船した経験者から話を聞くこともできるので、ピースボートが気になっている人にはとても貴重な体験になるのではないでしょうか。

百聞は一見に如かずですからね。

説明会は無料なので、都合が合えばぜひ参加してみてくださいね。

まとめ

ピースボートですが帰りたいときには途中で帰ることはできます。

その際にはいくつか注意点があるので注意をしましょう。

またそれ以外にも離脱といって、寄港地で一度離脱をして自分で観光をした後、別の寄港地でピースボートに合流することも可能です。

ただその際にも手続きはありますし、トラブルは自己責任になるので注意をしてください。

ぜひこれらのことを理解した上で、ピースボートでの旅を楽しんでくださいね。