着物収納袋やケースはセリアやキャンドゥなど100均にある?ニトリには?プラスチックケースでも問題ない?不織布のほうがいい? | 五反田朝日マンションや高級タワーマンション探し中の転勤族ブログ

着物収納袋やケースはセリアやキャンドゥなど100均にある?ニトリには?プラスチックケースでも問題ない?不織布のほうがいい?

着物の収納って困りますよね。

着物はしっかりと保管しないと虫に食われたり、シミしわがついてしまったりすることがあります。

基本的に着物はお高いものですから、しっかりとした保管をしたいものです。

とはいえ、桐ダンスなどしっかりしたものとなると、簡単には用意できません。

そこで100均に売っている、着物収納袋が便利です。ダイソーやセリアにも売っていますので、着物一着くらいであれば100均のものを利用しましょう。

またプラスチックケースを利用するのでもいいですが、乾燥剤や防虫剤を一緒に入れておくことをおすすめします。

そして収納する前にしっかりと着物のクリーニングをすること。汗や化粧品など目に見えない汚れを落とさずに収納してしまうと、シミやしわなどの原因になってしまいます。

ここでは着物の収納について解説をしていきます!

100均で着物の収納に使えるアイテム

着物は衣類の中でもデリケートとなっています。

本来ならばたとう紙に包んで桐たんすの中にしまうなどをする必要があるのですが、一般家庭でそこまで用意するのは大変ですよね。

手軽に着物を保管したい場合、どうしたら良いのでしょうか?

結論から言えば、100均のアイテムを利用することがおすすめです。

100均のアイテムでしたらすぐに用意ができますし、お財布にも負担がかからないですよね。

100均の着物の収納アイテムの中で特におすすめなのが以下のアイテムです。

着物収納袋

100均の最大手であるダイソーを始め、セリアなどでも取り扱っているのが着物収納袋です。

こちらは全体が不織布になっており通気性がよく、

着物を湿気から守りながら保管をしてくれます。

またファスナーもついているので出し入れもしやすいですね。

もちろん着物以外の衣類にも使うことができるので、ぜひ活用をしてください。

乾燥剤

着物ですが上記のような着物収納袋やプラスチックケースにしまうでも問題はありません。

ただその際には保存場所によってはどうしても湿気が溜まってしまいます。

特にプラスチックケースですと湿気の逃げ場がないためたまりやすいです。

湿気がたまるとカビが生えてしまうこともあり、せっかくの着物が台無しになってしまいます。

その際、カビを防ぐにの使えるのが乾燥剤です。

100均では衣類用の乾燥剤があるので、こちらを着物と一緒に入れておきましょう。

そして定期的に乾燥剤を入れ替えて、着物を湿気から守るようにしてください。

防虫剤

同様に100均で用意をしてもらいたいのが防虫剤です。

乾燥剤と同様に防虫剤もセットにして置くことによって着物を虫食いから守ってくれます。

こちらも定期的に新しいものに取り替えるようにしてくださいね。

このように着物ですが、収納袋は100均にもあります。

プラスチックケースの場合、着物が入るサイズは100均にはないかもしれないので、その際にはホームセンターで揃えるようにしてください。

またただ着物をしまっていても着物は傷んでしまうので、定期的に虫干しをするようしてください。

虫干しは定期的に着物を風通しの良い場所で日陰干しをすることです。

こうすることによって、着物に溜まった湿気を取り除くほか虫を退治することも可能です。

大体3ヶ月に1回ぐらいのベースで良いので忘れずに虫干しをしてくださいね。

着物を保管する際にやってはいけないのがダンボールの中にしまうことです。

ダンボールの場合、すぐに準備ができて手軽に保管がしやすいということで、

衣類の保管に使いがちですよね。

しかしダンボールの場合、虫が知らず知らずのうちに住み着いていることも多く虫食いが非常にされやすいです。

またダンボール自身が湿気を吸収しやすくなっているのでカビが生えてしまう可能性があります。

なのでダンボールの保管は避けて、やはり衣類専用のケースに入れるようにしてください。

そしてできる限り着物は大切に保管して、綺麗に残すようにしてくださいね。

着物の保管が難しい場合には?

着物ですが100均のアイテムではどうしても心許ないと思う人も多いでしょう。

また高級な着物や思い出に残っている着物の場合、できるだけ大切にしたいですよね。

その際に利用をしたいのが、着物の保管サービスです。

こちらは着物に限らず普段使わない衣類などをまとめて専門業者に保管してもらうことで、綺麗な状態で着物を保管することができます。

これらのサービスを利用すれば、ベストな環境で保管をしてくれるので大切な着物でも安心して預けることが可能ですね。

今は便利なサービスが多く、こちらはアプリで全て完結をしてくれます。

アプリで登録をすることによってダンボールが届くので、そちらに大切な着物を入れて業者に送り返すだけです。

月額の保管料と取り出し料がかかりますが、それで大切な着物が確実に保存ができるのなら安いものだと思います。

複数の着物を預けてもマイページで管理ができるのも嬉しいですね。

ぜひこれらのサービスもうまく活用して、大切な着物を綺麗に保管するようにしてくださいね。

まとめ

着物ですが収納する際には100均の着物収納袋がおすすめです。

また収納する時には乾燥剤や防虫剤を忘れずに入れるようにして、

着物をカビや湿気から守るようにしてください。

そして定期的に虫干しをするなどして、着物を綺麗な状態で保つようにしましょう。

もし着物を保管するのが不安だったり、場所がない場合には、

着物の保管サービスを利用するのがおすすめです。

こちらは着物を専門業者に送ることで、着物をベストな状態で保管ができます。

うまく100均のアイテムや便利なサービスを利用して、

着物を大切に保管するようにしてくださいね。

コメント