スクリーンタイムは、iPhoneのどのアプリをどれくらい使用したかがわかるレポート機能です。
親子間では、お子さんのアプリ使用を管理したり制限したりするために使う方も多いのではないでしょうか。
しかし、スクリーンタイムには抜け道があり、「いつのまにか使用時間を過ぎて利用している」「制限が解除されている」といったことも起こります。
制限されている側としては、「なんとか制限を解除する抜け道を探したい」と思うものです。
そこでここではスクリーンタイムの抜け道の方法やその対策をご紹介します。
YouTubeアプリが制限されても動画を見る抜け道対策
多くのお子さんが使うアプリとしてYouTubeがあります。
YouTubeアプリを制限しても、動画を見ることができます。それは「Safariアプリ」です。
Safariは検索のために使うものとして制限をかけていない場合、YouTubeを検索して動画が見れてしまいます。
そのためSafariアプリではYouTubeを見ることができないよう制限をかけておきましょう。
SafariでYouTubeを検索できないようにするには以下の手順となります。
- 「設定」から「スクリーンタイム」を開く
- 「コンテンツとプライバシーの制限」→「コンテンツ制限」をタップし、パスコードを入力
- 「Webコンテンツ」を選択
- 「成人向けWebサイトを制限」にチェック
- 常に許可しないの「Webサイトを追加」をタップし「https://www.youtube.com/」と入力
このように設定することで、SafariでYouTubeを検索することができなくなり、動画を見ようとする抜け道対策ができます。
制限されたアプリを削除してから再ダウンロードする抜け道対策
制限されているアプリは削除して再ダウンロードすると、累計使用時間をリセットすることができ、制限時間を超えて使用することができてしまいます。
このようなことができないように、アプリを勝手に削除できないようにしましょう。
- 設定の「スクリーンタイム」を開く
- 「コンテンツとプライバシーの制限」をタップ
- 「iTunesおよびApp Storeでの購入」を選択
- 「インストール」と「Appの削除」で許可しないにチェックを入れる
パスコードを画面録画し破られないようにする対策
こちらは親がお子さんのパスコードを設定する場合に、設定したパスコードを破られないようにする対策です。
iPhoneには画面録画ができる機能があり、パスコードを設定しているときに画面録画をされるとパスコードが見破られてしまいます。
その対策のためには以下の手順で画面録画をさせないようにしましょう。
- 設定の「スクリーンタイム」を開く
- 「コンテンツとプライバシーの制限」をタップ
- 「コンテンツ制限」をタップしてパスコードを入力する
- 最下部の「画面収録」をタップして「許可しない」にチェックを入れる
これで画面録画ができないようになります。
また画面録画が作動している場合、画面上部に赤いバーが表示されるので、そうなっていないか確認してみてください。
まとめ
スクリーンタイムの抜け道は探せばたくさんあるので、抜け道対策ももちろんですが、スクリーンタイムの機能を詳しく知っておく必要があります。
iPhoneも日々進化しているので、より使いやすくなるといいですね。
コメント