ヨギボー補充ビーズは店舗で買える?詰め替え時の静電気を抑える方法についても | 五反田朝日マンションや高級タワーマンション探し中の転勤族ブログ

ヨギボー補充ビーズは店舗で買える?詰め替え時の静電気を抑える方法についても

スポンサーリンク

ヨギボーは使っているとビーズがつぶれてくるので、最初のような弾力や耐力がなくなり、ヘタってきます。

「なんか座り心地が悪くなったな~」「座るとお尻が床につく…」という状態になっていたら、中に入っているビーズがヘタってきているかもしれません。

ビーズを補充することで、買った当初の座り心地や弾力が戻ってきますよ。

補充ビーズは1袋(750g/44L)単位で販売されており、自分の持っているヨギボークッションのサイズによって、購入する追加ビーズの容量を考えるといいでしょう。

ヨギボーの補充ビーズは店舗で買える?

ヨギボーの補充ビーズは店舗で買えるところもあれば、オンラインでの購入のみという店舗もあります。

店舗によって異なるようなので、先に店舗に確認をしておいたほうがいいでしょう。

全国のヨギボー店舗を検索するなら、こちらのページから検索してみてくださいね。

>>お近くのYogibo Storeを探す

補充ビーズの量によってはかなり大きいサイズになることもあるので、必ず車で行くようにしましょう。

車に入りきらない、車で行けないという場合、店舗からの配送もできますが、配送料がかかります。

補充ビーズ750gの場合、送料は1,540円となりますから、かなりの負担ですね。

そのため、車で確実に持って帰れるという以外はオンラインで購入するのがおすすめです。

玄関先まで運んでくれるので、ヨギボーストアに行く時間も節約できます。

ビーズを補充する際は、カバーの状態も一緒に確認しておいたほうがいいかもしれません。

長年使っているとほつれや小さな穴が開くこともあります。ヨギボーにはリペアサービスもあるので、そちらを利用するのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

ヨギボービーズの詰め替えは店舗でもできる?

ヨギボーリペアサービスを利用すれば、ヨギボーを店舗に持っていってビーズの補充や詰め替えをしてもらうこともできます。

ただしリペアサービスを行っている店舗は限られているので、まずはヨギボー公式サイトからリペアを受け付けている店舗を確認してみましょう。

>>ヨギボー公式サイト

スポンサーリンク

ヨギボーの補充ビーズはどこで買う?

ヨギボーの補充ビーズはヨギボーの店舗以外では、楽天市場やAmazon、ヨギボーのオンラインサイトで購入できます。

送料はどこでも同じですが、楽天市場やAmazonではポイントが使えたり、ポイントがついたりするので、その分お得です。

楽天市場

楽天市場では、1袋から4袋まで豊富にあります。送料は1540円~となっています。

通常1~3営業日以内に発送です。

楽天市場でよく買い物をする、楽天ポイントをもっているなら、楽天市場でお得に買えますね。


Amazon

Amazonでも1袋から4袋まであります。送料は、楽天市場と同じ1540円となっています。

通常4~5日以内に発送とのことで、発送までに少し時間がかかります。

ヨギボー公式サイト

ヨギボー公式サイトでも購入できます。

送料は1,980円と、楽天市場やAmazonと比べると若干高いですね。通常1〜3営業日以内に発送となっています。

>>ヨギボー公式サイト

スポンサーリンク

ヨギボーの詰め替えで静電気を抑える方法

ヨギボーに追加ビーズをいれるとき、静電気が発生してビーズがこぼれまくってしまうことがあります。

そうならないために追加ビーズを入れる前に静電気対策をしておいたほうがいいかもしれません。

その方法は、静電気を除去してくれるアイテムをビーズ袋の中に入れておくことです。

\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

これがあるだけでずいぶん違うので、特に静電気をため込む体質の方はこのような静電気除去アイテムを用意しておいたほうがいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

ヨギボー補充ビーズの入れ方

ヨギボーの追加ビーズの補充の仕方は簡単です。

ただし、二人で行うようにしましょう。また、インナーカバーのファスナーを開けるときに、指で開けるのは難しいため、ピンタイプのクリップを用意しておきましょう。

もしない場合は、紙を止めるクリップを変形させるか、つまようじでも代用できます。ただしファスナーを開ける際にはビーズがこぼれないように気を付けて開けましょう。

  1. 追加ビーズについてくるメガホン(ヨギボーにビーズをいれるためのもの)をつくる
  2. ヨギボーのファスナーをあけてカバーをはずす
  3. ファスナーがあるほうを上にして、ビーズとカバーの隙間を作る
  4. インナーカバーのファスナーを少し開けて、そこにメガホンをいれる
  5. 一人がメガホンを抑えて、もう一人がメガホンから追加ビーズを入れる
  6. 入れ終わったら再びファスナーを閉めて完成

こちらに動画での説明があるので、参考にしてみてくださいね。

追加ビーズの1袋分がかなり大きいので、大きめの箱に入ってきます。

そのため十分なスペースがある場所で行ってくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

ヨギボーのヘタりが気になってきたら補充ビーズを追加しましょう。

ヨギボー店舗でも購入できますし、オンラインサイトでも購入できます。

また補充する際は静電気が発生し、補充が大変になることもあるので、静電気対策をしっかりして臨みましょう。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました