コストコは会員制スーパーなので、会員にならないと入店することができません。
会員になると、会員の家族に対して家族カードが1枚無料で作れ、本会員と同じようにコストコでお買い物することができます。
家族カードを持っている家族がいれば、本会員不在でもコストコでお買い物ができるので便利です。
「家族カード」なので、本会員と家族であれば住んでいる場所が違う場合や苗字が違う場合でも作れるのでしょうか?
コストコの家族カードについて調査してみました。
コストコ家族カードは住所が違うけど作れるの?
コストコ家族カードは、コストコ利用規約でこのように定められています。
会員(会員が法人の場合には会員証使用者)の同居者で18歳以上の方1名様は、無料で家族会員にご入会いただけます。(ご入会の際に、同居を証明する本人確認書類が必要となります)
コストコ利用規約
「同居を証明する本人確認書類が必要」ということなので、「同居をしていることが前提」になります。
つまり、家族であっても住所が違う場合はNGということになります。
逆に言うと、同じ住所であればOKということになるので、二世帯住宅で苗字が違う家族であっても家族カードを作ることができます。
また、シェアハウスをしている友人だったとしても同じ住所となるので家族カードを作ることができるんです。
コストコ家族カードは単身赴任の場合は?
家族カードを作るには同じ住所であることが必要です。
例えば旦那さん単身赴任していて、単身赴任先に住所を移してしまっている場合は、家族であっても住所が違うので、家族カードを作ることはできません。
住所を移していなく、本会員と同じ住所であれば作ることができるでしょう。
ただし、家族カードを作る人はコストコ店舗に直接出向く必要があります。家族カードにも本会員と同じように顔写真が必要になるためと本人確認書類の確認が必要になるためです。
コストコ家族カード、離婚した場合は?
コストコの家族カードを作っていたけれど離婚してどちらかが出ていった場合、住所は違ってしまうので、家族カードは解約する必要があります。
もし家族カードが返還されなかった場合、本会員の方が事情を説明して家族カードを解約することができるはずです。
そのような状況ならばコストコのメンバーシップカウンターに行き、離婚した側の家族カードの解約手続きを行いましょう。
コストコ家族カードはあとから作れる
コストコ家族カードはあとから作ることもできます。
コストコ本会員になったタイミングではまだ家族カードはいらないと思ったら作る必要はありません。
その後に家族カードが必要になったタイミングで作る、ということで問題ありません。
ただし、家族カードを作る場合は、家族カードにする予定の人が必ずコストコに行かないといけません。
家族カードにも顔写真を掲載する必要があるのと、住所が同じであることを証明するためです。
まとめ
コストコの家族カードは「住所が同じ」であれば、家族でなくても作ることが可能です。
もちろん同じ住所に住んでいることを証明するものが必要なので、忘れずに持っていきましょう。
コメント