普段雪が降らない地方で、雪が降ると道路が凍って歩行や運転が危ないですよね。
そのため、なるべく早く雪を溶かしたいですよね。
雪を溶かすアイテムは手軽に塩や土をまく方法、雪を除去する機械を使用する方法など様々ありますが、自宅にあるアイテムで簡単にできる方法として、
- 塩をまく
- 黒色のゴミ袋をしく
- 炭や土をまく
といったことがあります。
しかし、家の前の道路の場合だと、塩はいいですがゴミ袋や炭、土をまくことはできませんよね。
そうするとやはり、融雪剤が一番ポピュラーで手軽のですので、雪が降りそうなときは常備しておくといいかもしれません。
ここでは雪を溶かすアイデアをご紹介します。
雪を溶かすアイデア7選!
塩をまく
氷が溶けるスピードを速める性質があるのが塩です。
理科の実験で昔やったことがある方も多いと思いますが、水に塩を入れると凍りはじめる温度が低くなります。
塩をまくことによって雪が混ざり合い食塩水になりだんだん薄くなります。
ある程度の濃度になるまでは0℃で凍らなくなります。
水が液体でいられる温度の範囲が広がり、凝結を邪魔し凍らせない効果が期待できるのです。
雪を早く溶かしていくというより道路等を凍りにくくする力が働きます。
家庭にある塩を利用したりホームセンターに売っている融雪用の塩を利用する方法があります。
黒色のゴミ袋を敷く
黒色のゴミ袋は光を吸収する力があります。より多くの光を吸収することで熱を帯びて雪を溶かしていきます。
雪は真っ白であるため、光を吸収しにくく、溶かしにくいのです。
ゴミ袋に雪を入れても、切って雪自体に覆いかぶせてもどちらでもいいです。
ゴミ袋の底部分に何ヵ所か穴をあけておくと溶けた水が流れてくれます。
炭をまく
雪を溶かすために炭を使います。太陽熱を吸収し温かくなるので雪がとけます。
こちらも、ポリ袋同様、炭は色が黒いから吸収する力が働きます。
土をまく
土も、色が黒色に近いため太陽熱を吸収する力があり、雪が溶けやすくなります。
スコップで雪かきをする
スコップで雪に穴をあけるようにつっつきます。
あたたかい空気が入り、溶けるのが早まります。
お湯をまく
気温が冷え込む地域では一時的な効果はありますが、雪が溶けるのは一部分であり効率悪いく感じます。またお湯は雪を再度凍らせてしまうリスクがあり注意が必要です。
融雪剤をまく
雪を溶かすのに一番効果があるといわれているのが融雪剤です。
融雪剤の成分はほとんど塩化カルシウムでできています。塩化カルシウムは水に溶けやすい性質と湿気を吸収する性質があります。
溶ける際に強く発熱することにより塩よりも強力な効果があります。
雪と混ざることで熱が発生するので即効性があります。
道にまくことに適していて、簡単に雪を溶かすことができます。
雪を溶かす機械や薬、塩化方法
スチーム洗浄機
掃除機の吸い込み部分に6ヶ所の蒸気の吹き出し口があり、そこから蒸気が噴き出るタイプの洗浄機です。
水圧が強く、道路に張り付いた氷まできれいに吹き飛ばすことができる除雪装置です。
融雪ホース
ホースの途中にたくさんの穴が開いています。地下水栓につないで水を出すと、そこから水が噴き出し、雪が溶けていきます。
融雪剤(薬剤の種類)
塩化ナトリウム
緩やかに雪を溶かしてくれます。長期間反応が持続し、雪の再凍結を防いでくれます。
融雪というより凍結防止剤の特性が強いです。
塩化マグネシウム
水に溶けやすく即効性が高いです。融雪効果が長時間反応し、持続します。
塩化カルシウムと比較すると雪を溶かすスピードは弱いです。
塩化カルシウム
塩化カルシウムは、融雪剤として一番代表的な成分です。
水に溶けると発熱する性質を持っています。
降ってまもない雪を急速に溶かす効果があります。
酢酸カルシウム
酢酸塩を使って雪を溶かします。食材の廃棄物などを利用しているので環境問題やエコに関心のある方には注目される薬剤でしょう。
場所別、雪を溶かす方法
<道路>
・融雪パイプ
道路のセンターライン上に設けられています。地下水をポンプで汲み上げます。温かい水を道路に噴出させ、温度差と水量により雪を溶かしていきます。
・温水融雪装置
ボイラーで水を温め、路面下のパイプに循環させることで発生する熱を利用し雪を溶かす装置です。広範囲に設置したいときにおすすめです。
<屋根>
・融雪ヒーター
屋根の雪下ろしの強い味方です。事前にケーブルを屋根に這わせます。
電源が入っている間は発熱状態になるので、コンセントを挿したら後は放っておくだけで簡単に雪を溶かすことができます。
屋根に登っての雪下ろしは重労働ですし、ときには危険を伴います。
屋根に上らず雪を溶かすことができるので、肉体的にも精神的にも安心です。
まとめ
雪を溶かす方法は塩や土など手軽な方法から融雪装置を利用する方法まで様々です。
雪を溶かす薬剤はたくさんありますが、それぞれの薬剤の特徴や性質が用途に合うか考える必要があるでしょう。
薬剤は害を及ぼす場合があるので取り扱いには注意が必要です。
融雪装置は路面に水を散布する装置、路面下の電熱線や温水パイプからの熱を利用する装置等あり、それぞれに特徴があります。
機械はコストがかかることには注意しないといけません。個人で取り入れる際は用途にあわせて、適した融雪装置を選ぶようにしましょう。